スノーボード

スノーボード 収納DIY|簡単おしゃれ7選

スノーボードが好きな方にとって、収納方法は意外と悩みのタネです。特にオフシーズンは「どこに置こう?」「もっとおしゃれに見せたい!」と考える人も多いのではないでしょうか。

この記事では、スノーボードの収納を自分で(DIY)簡単に、おしゃれにする方法を7つご紹介します。材料も手に入りやすく、工具が少なくてもできる内容ばかりです。ぜひ参考にしてみてください。


スノーボード 収納DIYとは?

スノーボードを収納する理由

スノーボードを収納する一番の理由は、ボードを長く使うために守ることです。置きっぱなしにしておくと、次のようなトラブルが起こることがあります。

  • 湿気でサビてしまう
  • 変な形に曲がってしまう
  • ホコリで汚れてしまう

このようなことを防ぐには、しっかりとした収納方法が必要です。特に自宅での収納方法を工夫することで、部屋もすっきり片付きますし、見た目もおしゃれに見せられるのがメリットです。

DIYで収納するメリットとは?

スノーボードの収納をDIYで行うメリットは、以下のとおりです。

  • 自分の部屋や収納スペースにぴったり合わせて作れる
  • 市販の収納グッズよりも費用が安くすむ
  • 自由にデザインや色を選べるのでおしゃれに見える
  • 作る楽しみもある

DIYというと難しそうに感じるかもしれませんが、今回紹介する方法はどれも初心者向けです。少ない道具で簡単にできるので、ぜひチャレンジしてみてください。


スノーボード 収納DIY|おすすめ7選

1. 壁にかけるスノーボード収納DIY

スノーボードを壁にかけると、場所を取らずインテリアとしても映えます。使うものは以下のとおりです。

  • フック(L字型やS字型)
  • 木ねじまたは両面テープ
  • 板や棚受け(必要に応じて)

取り付けるときは、壁の高さやボードの長さに合わせて位置を決めましょう。また、フックの間隔はボードのビンディング(足を固定する器具)の位置より外側にすると、安定します。

見た目にもおしゃれで、「玄関のアクセント」「趣味部屋の飾り」としてもおすすめです。

2. つっぱり棒を使う収納DIY

「壁に穴を開けたくない」「賃貸だから心配」という方には、つっぱり棒を使った収納方法が便利です。

  • 丈夫なつっぱり棒を2本用意
  • クローゼットの中や、部屋の隅に設置
  • ボードを横にして2本の棒にのせるだけ

これなら壁にキズがつかず、取り外しも簡単。滑り止めシートを棒に巻くと、ボードがずれにくくなります。収納スペースが少ないお部屋でも活用しやすいです。

3. 木製ラックのスノーボード収納DIY

しっかり収納したいなら、木で作るラックタイプの収納がおすすめです。

材料はホームセンターなどで手に入るものばかり。

  • 木材(板や角材)
  • 木ねじ、電動ドリル
  • ノコギリ(またはカットサービス利用)

完成後は、スノーボードの他にブーツやウェアも一緒に収納できます。木目をそのまま使えばナチュラルに、塗装すればカフェ風にも。自由にアレンジできるのが木製DIYの魅力です。

4. 100均アイテムで収納DIY

お金をかけたくない方には、100円ショップのグッズを使った収納が便利です。

おすすめアイテムは以下の通りです。

  • ワイヤーネット
  • 結束バンド
  • S字フック
  • すのこ

ワイヤーネットを壁に固定し、S字フックを使えばスノーボードも掛けられます。すのこを組み合わせれば、簡易ラックとしても使えるため、工夫次第で色々な方法が楽しめます。

5. クローゼット内の収納DIY

スノーボードを見せずにすっきり片づけたいなら、クローゼット収納がぴったりです。

方法は簡単です。

  • クローゼットの床にすのこを敷く
  • ボードを立てて入れる(倒れないようクッション材を使う)
  • つっぱり棒で横置きも可能

湿気がこもりやすいので、除湿剤を一緒に入れると安心です。ほこりを防ぎつつ、スッキリと収納できます。

6. スノーボードスタンドをDIY

お店のように立てて収納したい方には、スタンド型の収納DIYが人気です。

使う材料の例は以下です。

  • 木材(土台と仕切り用)
  • ゴムシートやスポンジ(傷防止)
  • ねじや金づち

ボードを差し込む形で立てて収納できるため、床スペースが少なくても設置可能です。玄関の隅などに置くと便利ですよ。

7. おしゃれに見せる収納DIY

ただ収納するだけでなく、おしゃれに見せることでインテリアとしても楽しめます

工夫ポイントは以下の通りです。

  • ライトを当ててディスプレイ風に
  • 壁紙や棚の色を合わせる
  • 自作のネームタグやステッカーを貼る

「お気に入りのボードは飾って眺めたい!」という方にはぴったりな収納方法です。


スノーボード 収納DIY|作る前の準備

必要な道具と材料一覧

DIYを始める前に、必要な道具や材料を揃えることが大切です。以下に一般的なものをまとめました。

  • ノコギリまたは電動カッター
  • ドライバーまたは電動ドリル
  • 木材やすのこ
  • フック、ねじ、結束バンドなど
  • メジャー、えんぴつ(長さの測定)

事前に道具を確認しておくことで、作業中の手間を減らせます

安全に作るためのポイント

DIYは楽しい反面、安全にも気を配る必要があります。

  • 手袋や保護めがねをつける
  • 小さいお子さんが近づかないようにする
  • 作業中は集中し、慌てない

また、電動工具を使うときは必ず説明書を読むことをおすすめします。安全第一で楽しく作りましょう。


スノーボード 収納DIY|失敗しないコツ

サイズと重さに注意しよう

スノーボードは意外と長くて重いです。収納を作るときは、必ず以下を確認しましょう。

  • ボードの長さ(だいたい140〜160cm)
  • ビンディングの幅
  • 全体の重さ(3〜6kg)

このサイズに合わないと、せっかく作ったのに使えないこともあります。寸法はきちんと測ってから設計しましょう。

置く場所をしっかり考えよう

DIY収納を作るときは、どこに置くかもとても大切です。

  • 通り道をふさがないか
  • 日が当たりすぎないか
  • 湿気が多くないか

これらを考えて設置すれば、ボードの傷みも防げて長持ちします。


スノーボード 収納DIY|今すぐ始めよう!

まずは1つ作ってみよう

収納DIYに興味を持ったら、まず手軽な方法から1つ試してみましょう。たとえば「つっぱり棒」や「100均アイテム」を使ったものなら、道具も少なくすぐ始められます

はじめての方は、失敗しても大丈夫な方法から挑戦してみると安心です。

SNSでシェアして楽しもう!

完成した収納は、ぜひ写真に撮ってSNSでシェアしてみてください。他の人のアイデアも見られて、次のDIYに役立つこともあります。

「#スノーボード収納DIY」などのタグを使うと、同じ趣味の仲間ともつながれるかもしれません。


参考文献

  • この記事を書いた人

ゆきぶろ

スノーボードでオリンピックを目指す息子を応援するパパ スノーボードに関する日々の気づきを発信していきます

-スノーボード