スノーボード

スノーボード ソール 種類と性能の違い7選

スノーボード選びで意外と見落とされがちなのが「ソールの種類」です。
ソールとは、スノーボードの一番下の面、つまり雪と直接ふれる部分のことを指します。

この記事では、「スノーボード ソール 種類と性能の違い7選」というテーマで、基本から選び方までやさしく解説します。
自分に合ったソールを選べるようになれば、滑りもぐんと楽しくなりますよ!


スノーボード ソール 種類とは?

ソールってどこの部分?

まずは「ソール」がどこにあるのか、しっかり理解しておきましょう。

スノーボードのソールとは、地面と接している裏側の面のことをいいます。
この部分は、雪の上をスムーズに滑るための重要なパーツです。

たとえば、スキーやスケートの靴の「すべりやすい底」と同じようなイメージです。
滑り心地やスピード、安全性にも関わるため、とても大切な部分なんです。


ソールの役目をやさしく解説

スノーボードのソールには、主に次のような役割があります。

  • 雪の上を滑りやすくする
  • スピードをコントロールしやすくする
  • ボードの耐久性を高める
  • ワックスなどで性能アップできる

つまり、ソールの種類によって「どんな滑りができるか」「お手入れが簡単か」が変わってきます。
これから紹介するソールの種類ごとの特徴を知ることで、自分に合った滑り方ができるようになりますよ。


スノーボード ソール 種類の基本2つ

エクストルーデッドソールとは?

エクストルーデッドソールは、初心者や中級者にとても人気のあるソールです。
なぜなら、次のようなメリットがあるからです。

  • 値段が安い
  • お手入れが簡単
  • ワックスなしでもそこそこ滑る

このソールは、熱でとかした素材を板状に押し出して作ります。
そのため、表面がツルツルしていて、硬めでキズに強いのが特徴です。

たとえば、「たまに滑るだけ」「レンタルをよく使う」という方にはピッタリです。
一方で、スピードを求める方には少し物足りないかもしれません。


シンタードソールとは?

シンタードソールは、上級者やスピード重視の人に向いているソールです。
このソールの特徴は、以下の通りです。

  • 滑りがとてもなめらか
  • スピードが出やすい
  • ワックスがよくしみこむ

粉にした素材をぎゅっと押し固めて作られているので、素材のすき間にワックスがしみこみやすい構造になっています。
これにより、雪の上でのすべりがとてもスムーズになります。

たとえば、「大会に出たい」「長距離をすばやく滑りたい」という人にはおすすめです。
ただし、お手入れがこまめに必要で、値段も少し高めです。


スノーボード ソール 性能の違いを比較

滑りやすさの違いとは?

ソールの種類によって、「どれだけスムーズに滑れるか」が大きく変わります。

  • エクストルーデッドソール:ワックスなしでもある程度滑るが、スピードは出にくい
  • シンタードソール:ワックスを使えばとてもスムーズに滑れる

たとえば、緩やかな斜面でのんびり滑りたい人なら、エクストルーデッドでも十分です。
でも、スピード感を楽しみたい人や急な斜面に挑戦したい人には、シンタードの方が合っています。


メンテナンスのしやすさは?

スノーボードのソールには、定期的な手入れ(ワックスがけなど)が必要です。

  • エクストルーデッドソール:ワックスが少なくても大丈夫で、お手入れがかんたん
  • シンタードソール:頻繁にワックスがけが必要で、少し手間がかかる

忙しい人や、自分で手入れするのが苦手な人にはエクストルーデッドが向いています。
反対に、道具の手入れが好きな人や上達したい人はシンタードが良い選択です。


どっちが長持ちする?

ソールの耐久性についても、それぞれの違いを知っておくと安心です。

  • エクストルーデッドソールかたい素材でキズに強く、長持ちしやすい
  • シンタードソールやわらかめでキズがつきやすいが、滑走性能は高い

つまり、「板を長く使いたい」「ぶつけても大丈夫なものがいい」という人にはエクストルーデッドが合っています。
でも、「性能を重視したい」「こまめな手入れもできる」という人にはシンタードもおすすめです。


ソールの種類別おすすめシーン7選

初心者におすすめのソール

初心者の方には、エクストルーデッドソールがおすすめです。

  • ワックスがなくても滑れる
  • キズがつきにくい
  • お手入れが少なくて楽

特に、はじめてスノーボードを買う人や、年に数回だけ行く人にはぴったりです。
無理なく楽しめるので、練習にも向いています。


スピード重視ならこのソール

スピードを出して、風を切って滑る爽快感を楽しみたい方には、シンタードソールが最適です。

  • ワックスでスピードアップできる
  • 雪の状態に強く、安定して滑れる
  • 比較的上級者向け

競技に出る方や、長距離を一気に滑るのが好きな方には向いています。


コスパで選びたい人向け

「できるだけ安くて長持ちするソールが欲しい」という方にも、エクストルーデッドソールはおすすめです。

  • 値段が手ごろ
  • メンテナンスが楽
  • 長く使える

とくに、中学生や高校生で最初の一本を買う人にとって、コスパの良さは大きなポイントになります。


スノーボード ソール 種類の選び方

自分のレベルで選ぼう

スノーボードのソールは、滑りのうまさに合わせて選ぶと失敗が少なくなります

  • 初心者 → エクストルーデッド
  • 中級者 → どちらでもOK
  • 上級者 → シンタード

「まだよくわからないけどやってみたい!」という人は、まずはエクストルーデッドから試してみましょう。


どんな雪山に行くかで決めよう

行く場所によって、雪の質や斜面の角度がちがうので、ソールの相性も変わってきます。

  • 人が多くて雪がかたい → シンタード
  • ゆるやかでふかふかの雪 → エクストルーデッドでもOK

自分がどこに行くかを考えて、ソールの種類を選ぶことが大切です。


スノーボード ソール 種類を知って買おう!

自分に合ったソールで上達しよう

スノーボードは、道具選びで楽しさが変わります。
とくにソールは、滑り心地に大きく関わるため、自分にぴったりのものを選ぶことが上達の近道です。

「エクストルーデッドか、シンタードか」迷ったら、この記事を何度でも読み返してみてくださいね。


店員さんに聞くときのポイント

お店でスノーボードを選ぶとき、店員さんに聞いてみるのもおすすめです。
その際には、次のことを伝えるとスムーズです。

  • スノーボードの経験年数
  • 行く予定のゲレンデや地域
  • 予算と希望のソールタイプ

「スノーボード ソール 種類と性能の違いについて知りたい」と伝えれば、親切に教えてくれるはずです。


参考文献・出典:

  • BURTON JAPAN「スノーボードの選び方」
  • スノーボードメディアFREERUN「ソールの種類と特徴」
  • JSBA(日本スノーボード協会)技術マニュアル
  • この記事を書いた人

ゆきぶろ

スノーボードでオリンピックを目指す息子を応援するパパ スノーボードに関する日々の気づきを発信していきます

-スノーボード